スキップしてメイン コンテンツに移動

石田波郷(1913~1969)

波郷の俳句
六月の女すわれる荒筵 紫蘇濃ゆき一途に母を恋ふ日かな 照りそめし楓の空の朝曇 遠足や出羽の童に出羽の山 春暁のまだ人ごゑをきかずめる 雁や残るものみな美しさ 名月や門の欅も武蔵ぶり 風の樹々プールの子らに騒ぎ添ふ 立春の米こぼれをり葛西橋 秋風や夢の如くに棗の実 プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 君たちの恋句ばかりの夜の萩 蛍籠われに安心あらしめよ ことごとく枯れし涯なり船の中 日々名曲南瓜ばかりを食はさるる 草負うて男もどりぬ星祭 栗食むや若く哀しき背を曲げて 霜柱俳句は切字響きけり 手花火を命継ぐ如燃やすなり 昼顔のほとりによべの渚あり 天地に妻が薪割る春の暮 吹き起こる秋風鶴をあゆましむ 槇の空秋押移りゐたりけり バスを待ち大路の春をうたがはず 七夕竹惜命の文字隠れなし 芍薬や枕の下の金減りゆく 胸の上に雁ゆきし空残りけり 黄菊白菊自前の呼吸すぐあへぐ 蝉の朝愛憎は悉く我に還る 秋の暮れ溲罎泉のこゑをなす 牛の顔大いなるとき青梅落つ 日出前五月のポスト町に町に 牡丹雪その夜の妻のにほふかな 坂の上たそがれ長き五月憂し 糸長き蓑虫安静時間過ぐ 春夕べ襖に手かけ母来給ふ うつむきて歩くや蓼の花 優曇華や昨日の如き熱の中 くらがりの合歓を知りゐる端居かな 夜桜やうらわかき月本郷に 雀らも海かけて飛べ吹流し 噴水のしぶけり四方に風の街

コメント

このブログの人気の投稿

エイブラハム・ダービー1世(1678~1717)

ダービー父子~父、ダービー1世~ 父のダービーはブルストルで鋳物製造を行っていたが、砂型鋳物製造の特許を取り、事業を安定させ、1709年に石炭をコークス化して燃料として用い、鉄鉱石を熔解する高炉を成功させた。コークスは石炭を蒸し焼きにしてつくり、香炉の中で鉄鉱石と一緒に入れて燃やすと、不純物を除去することができる。また高炉はつねに高温を保たなければならないが、そのために従来は「ふいご」が使われていたがダービーは送風シリンダーを考案し、その問題も解決した。こうして本格的な製鉄業を興し、鍋などの生活用具からニューコメンの蒸気機関用の部品まで製造し、事業を成功させた。

度会家行(1256~1351)

伊勢神道 鎌倉時代末期に、それまでの両部神道や山王神道などの本地垂迹説とは逆に、反本地垂迹説が勃興するようになり、その影響で、伊勢神宮の外宮の神官である度会家行によって、伊勢神道が唱えられた。伊勢神道は、『神道五部書』を根本経典とする。また、儒教・道教思想の要素も含まれた最初の神道理論とされる。伊勢神道は、元寇により日本が神国であると再認識し、日本における唯一絶対の宗教は神道であるとする勢力から支持され発展した。日本書紀によると、倭姫命は11代垂仁天皇の皇女で、天照大神の御杖代として各地を巡行し、伊勢の地で神宮を創祀した。「神道五部書」と呼ばれる伊勢神道の根本史料の一つ『倭姫命世記』に、度会郡を中心とする倭姫命の足跡が数多く記されている。

フリードリヒ・ルートヴィヒ・ヤーン(1778~1852)

体操~ドイツ体操~ ドイツ体操はバゼドー、フィヒテらの思想を継いだフリードリヒ・ルートヴィヒ・ヤーンによって1811年に創始された。バゼドーは神学教師であったが、哲学者ルソーの『エミール』に触発され、身体と精神は互いに助け合わなければならないと考え、その実現の場として1771年にデッサウに汎愛学校を設立し、平均台や徒歩競争などを含む体育法「ギリシャ体育」を生徒に施した。ヤーンは教育所を設立して高跳び用のスタンドなど体操用の器械を考案し、『ドイツ体操術』の著し、運動を愛国心に結び付け、旅先や公園で指導し、その発展と普及に努めた。今日の器械体操競技種目の大部分がヤーンの創案によるものである。その後スピースに引き継がれ、号令による運動や性別・年令に応じた段階的・組織的運動などを採り入れ、ドイツ初の器具装備の体操場を造った。1860年にはドイツ体操祭が開催され、今も4年に一度開催されている。スウェーデン体操の研究家ロートシュタインにより、青少年の体育手段として有害であるなどの批判を受け、激しい論争が行われたが、医者などの支持を得て、今日に至っている。