スキップしてメイン コンテンツに移動

イドリース1世(745~793)

イドリース朝
第4代カリフのアリーとその妻のムハンマドの娘ファーティマの血を引くというイドリース・イブン・アブドゥッラーが、メディナでアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシードに対する反乱を起こして失敗し、西に逃れてマグリブ地方の西端のモロッコに渡り、その地のベルベル人の支持を受けて、789年にイドリース1世として建国した。従ってイドリース朝は、史上最初のシーア派の国家とされるが、この段階ではシーア派としての特色を持ってはいなかった。イドリース1世は都のフェスを建設、ベルベル人の女性との間に生まれたイドリース2世は周辺に領域を広げ、実質的なモロッコ最初の王となった。しかしその死後はチュニジアに起こったファーティマ朝と、イベリアの後ウマイヤ朝の間にあって苦慮し、内紛が生じて弱体化し、926年にファーティマ朝によってフェスを占領されて滅んだ。なお、最終的には985年にイベリア半島の後ウマイヤ朝に滅ぼされたともされている。フェスはその後も西方イスラーム世界の文化の中心として重要で、現在も独自の都市形態を保持し、世界遺産に登録されている。

コメント

このブログの人気の投稿

度会家行(1256~1351)

伊勢神道 鎌倉時代末期に、それまでの両部神道や山王神道などの本地垂迹説とは逆に、反本地垂迹説が勃興するようになり、その影響で、伊勢神宮の外宮の神官である度会家行によって、伊勢神道が唱えられた。伊勢神道は、『神道五部書』を根本経典とする。また、儒教・道教思想の要素も含まれた最初の神道理論とされる。伊勢神道は、元寇により日本が神国であると再認識し、日本における唯一絶対の宗教は神道であるとする勢力から支持され発展した。日本書紀によると、倭姫命は11代垂仁天皇の皇女で、天照大神の御杖代として各地を巡行し、伊勢の地で神宮を創祀した。「神道五部書」と呼ばれる伊勢神道の根本史料の一つ『倭姫命世記』に、度会郡を中心とする倭姫命の足跡が数多く記されている。

エイブラハム・ダービー1世(1678~1717)

ダービー父子~父、ダービー1世~ 父のダービーはブルストルで鋳物製造を行っていたが、砂型鋳物製造の特許を取り、事業を安定させ、1709年に石炭をコークス化して燃料として用い、鉄鉱石を熔解する高炉を成功させた。コークスは石炭を蒸し焼きにしてつくり、香炉の中で鉄鉱石と一緒に入れて燃やすと、不純物を除去することができる。また高炉はつねに高温を保たなければならないが、そのために従来は「ふいご」が使われていたがダービーは送風シリンダーを考案し、その問題も解決した。こうして本格的な製鉄業を興し、鍋などの生活用具からニューコメンの蒸気機関用の部品まで製造し、事業を成功させた。

北原遥子(1961~1985)

航空機事故死 また、TBS系東芝日曜劇場1500回記念テレビドラマ『星の旅人たち』の主演も作者の推薦で決定し、将来を嘱望されていたが、1985年8月12日に日本航空123便墜落事故に巻き込まれ死去。24歳没。死因は脳挫傷と内臓破裂。横浜市の実家にお盆で帰省した後、大阪府の友人に会いに行くための搭乗だったという。御巣鷹の尾根で発見された遺体は、事故現場の中でも奥に分け入った場所まで投げ出されたため、墜落後の機体火災に巻き込まれず、目立った外傷や損傷も無く、8月17日の午後、両親に確認された遺体は、身体がバラバラになっていない綺麗な遺体だった。