スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

毛利興元(1493~1516)

毛利家中の拡大 興元の代に毛利氏は、鎌倉時代の厳島神社領の地頭職の系譜を引いて安芸国の三篠川流域に自立的に割拠した中郡衆への影響力を強め、毛利家中への包摂が進んでいる。
最近の投稿

アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド(1861~1947)

思想 ケンブリッジ・プラトニズムの流れも汲み、しばしばプラトン主義も重視した。「西洋の全ての哲学はプラトン哲学への脚注に過ぎない」という「過程と実在」におけるくだりは有名であり、また「もし、プラトンが現代に蘇ったならば、間違いなく有機体の哲学を自身の哲学として語るであろう」という自負めいた言葉も残している。もっとも彼の「プラトニズム」は通常言われるような、生成消滅する世界の背後に真なる実在としてのイデアを見出すという意味のものとは異なっている。彼がプラトンを賞賛するのは、多様な解釈を可能にした思想の「豊かさ」あるいは「多義性」といったものである。実際彼の「イデア」にあたる「永遠的客体」はむしろアリストテレスの「内在形相」に類するものであり、彼にとっての真なる実在「現実的存在」はアリストテレス的な「個物としての実体」にあたり、その限りではむしろ彼はアリストテリアンと称すべきであろう。

御手洗毅(1901~1984)

キヤノン 太平洋戦争による空襲で御手洗の経営していた産婦人科病院は焼失し、戦争終了後はキヤノン経営に注力した。医師であった事から医療用機器の開発を推進し、その後現在も続く開発・製造の原点となった。

レフ・ヴィゴツキー(1896~1934)

発達の最近接領域 発達の最近接領域は、レフ・ヴィゴツキーの構築した心理学理論であり、概念。子どもの発達について、まだ成熟していなくて、成熟中の段階にある過程を意味する。

稲垣足穂(1900~1977)

一千一秒物語~成立~ 足穂が19歳の時に書いた自叙伝風の創作「小さなソフィスト」のエンディング部分が元となり、それから発展した作品群が1921年の前半に生まれ、その中から二、三十話をまとめた原稿を『Taruho et la lune』という表題で佐藤春夫に送る。佐藤からは「他に書いたものがあれば送って欲しい」との返信があり、続けて続編の『タルホと星』を送るが、これをきっかけに足穂は上京し佐藤の門下生となる。

センメルヴェイス・イグナーツ(1818~1865)

産褥熱低減運動~ブダペストでの生活~ 1848年から1849年にかけて、ハンガリーでは7万人のオーストリア帝国軍が革命・独立運動を鎮圧し、指導者たちを処刑ないし逮捕し、ペシュトの一部を破壊した。センメルヴェイスがウィーンから帰ったのは1850年の事で、あまり歓迎されることはなかった。

中里恒子(1909~1987)

時雨の記 古都・鎌倉、紅葉の京都、晩秋の飛鳥路を舞台につつましく揺るぎない大人の愛の物語を描く。