スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

三好康長(生没年不詳)

織田政権 1576年4月、本願寺との和が破れると、信長は荒木村重・塙直政・長岡藤孝・明智光秀を討伐に派遣した。康長は大和守護であった塙直政の与力とされ、本願寺包囲網に加わった。5月3日、直政は康長を先鋒として三津寺を攻撃したが、本願寺勢の奇襲を受けて失敗。この戦いで直政は討死し、康長は辛くも脱出した。
最近の投稿

エドムンド・ランドルト(1846~1926)

視力表~ランドルト環~ 静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられている視標がランドルト環である。これは大きさの異なるC字型の環の開いている方向を識別することによって、2点が離れていることを見分けられる最小の視角を測定するものである。ランドルト環はフランスの眼科医エドムンド・ランドルトによって1888年に発表され、1909年にイタリアの国際眼科学会で国際的な標準視標として採用された。国際基準ランドルト氏環と呼ばれる。国際規格と日本規格がある。

津島美知子(1912~1997)

結婚 1938年7月上旬頃、太宰治の身の回りの面倒をみていた中畑慶吉と北芳四郎が、井伏鱒二に太宰の結婚相手の世話を依頼する。当時、井伏の学友の弟の高田英之助が東京日日新聞の記者をして井伏家に出入りしており、高田は甲府支局勤務時に、御岳自動車の社長斎藤文二郎の長女の須美子と知り合い結婚することになっていた。井伏は斎藤氏に誰か良い相手はいないかと手紙で問い合わせをする。母からその話を聞いた須美子は、扶助会で知り合った甲府高等女学校の2年後輩の石原愛子を通じて、愛子の姉の美知子の存在を知る。そこから太宰との縁談がすすめられた。

ルイス・リーキー(1903~1972)

ケニヤ独立 リーキー夫妻がヴィクトリア湖にいる間、キクユ族はヨーロッパ移民と対立を深めていた。移民のほうが優勢で、彼らは「白い」アフリカの「白人の」政府を要求していた。100万人のキクユ族は3万人の移民に悩まされていた。1949年にキクユ族はマウマウ団を作り、移民と体制派のキクユ族を攻撃した。リーキーは植民地政府のフィリップ・ミッチェルに警告したが無視された。この出来事の間、リーキーの命は危険にさらされ、ピストルを持ち歩くようになり、ケニヤ政府は24時間の警備の元に彼を置いた。1952年に政府がジョモ・ケニヤッタを逮捕するとリーキーは裁判で通訳をつとめた。しかし被告への偏見に基づく誤訳が指摘されて通訳を退いた。政府はイギリス軍を呼び込み2万人のキクユ義勇兵を組織した。リーキーは移民に味方した。スポークスマンと情報将校となり、ゲリラの発見を助けた。一方で、著作と執筆活動、会談を通してキクユ族を擁護した。多民族政府、農地改革、キクユ族の収入の底上げやさまざまな改革を提案し、最終的にそのほとんどが採用された。この提案の後で多くのキクユ人が教育キャンプに入れられ、新しい村に移住した。反乱は1956年まで続き、非常事態は1960年まで継続された。1963年にケニヤッタを首相としてケニヤは独立した。

黒田直之(1564~1609)

関ヶ原の戦い 1600年の関ヶ原の戦いでは孝高に従って参戦。合戦後の富来城攻めでは反撃に遭って退却するが、筑後久留米城攻めでは城受け取り役を務めた。甥の黒田長政が筑前福岡藩主になると、1万2,000石を与えられて秋月城代となった。

ハリー・クラインフェルター(1912~1990)

クラインフェルター症候群 クラインフェルター症候群は、性分化疾患に分類される。男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる一連の症候群。1942年にアメリカのハリー・クラインフェルターによって初めて報告された。クラインフェルター博士はこれを精巣機能低下症として報告したが、その後の調べで1959年に原因が染色体異常と明らかになった。

大弐三位(999~1082)

小倉百人一首 ありま山ゐなの篠原風吹はいてそよ人をわすれやはする